| 場 所: | (対面)尼崎商工会議所 701会議室 |
| [〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通3-96] | |
| (https://www.amacci.or.jp/outline/map.html) | |
| 交 通: | (対面)阪神電車・尼崎駅より徒歩3分 |
| 主 催: | 日本塑性加工学会関西支部 |
| 協 賛: | 日本機械学会,軽金属学会,精密工学会,日本ねじ工業協会,関西ねじ協同組合 |
| 趣 旨: | 常に進化し続ける“ねじ”をテーマに,材料,製造工程,製品などの最新取り組みを紹介いたします.講演終了後に講師との技術相談や名刺交換の機会を設け,参加者の交流の場とします. |
| 内 容: | 開会の挨拶 |
| (10:30~10:35) | |
| 日本塑性加工学会 関西支部長 宇都宮 裕君 | |
| 1. 冷間圧造用鋼の製造方法と材料開発事例紹介 | |
| (10:35~11:15) | |
| (株)神戸製鋼所 安居 尚志君 | |
| 2. 伸線加工のプロセスと技術取り組み事例紹介 | |
| (11:15~11:55) | |
| 大阪精工(株) 岩本 真一君 | |
| <昼休憩 11:55~13:00> | |
| 3. ねじ製造における技術取り組み事例紹介 | |
| (13:00~13:40) | |
| (株)三和鋲螺製作所 大西 修司君,中山 和也君 | |
| 4. ねじ製造に関する潤滑技術の動向 | |
| (13:40~14:20) | |
| 大同化学(株) 島田 和樹君 | |
| <休 憩 14:20~14:35> | |
| 5. これから先のねじ転造設備を紐解く鍵 | |
| (14:35~15:15) | |
| (株)三明製作所 宇野 義哲君 | |
| 6. 高性能に緩まないねじとその量産用転造金型の開発 | |
| (15:15~15:55) | |
| (株)ニッセー 沖本 悠暉君 | |
| 7. 名刺交換,個別相談 | |
| (16:00~16:30) | |
| 定 員: | 80名(定員になり次第締め切ります) |
| 参加費: | 会員:12,000円,非会員:18,000円(消費税10%込,協賛学協会会員は会員扱い,学生は半額) |
| 申込方法: | 「関西支部第37回技術研修会参加申込」と題記し, (1) 氏名, (2) 会員資格(正・学生・賛助・協賛・非), (3) 所属・部課名・役職名, (4) 通信先(郵便番号・住所・電話番号・E-mail), (5) 参加方法(対面・Web) を明記のうえ,E-mailにて下記にお申し込みください. |
| ※申込み後1週間経っても受付の連絡が無い場合は事務局までお問合せください. | |
| ※参加費は参加証,請求書を受領後,開催2週間前までに指定の振込先へご送金ください. | |
| 申込・連絡先: | 日本塑性加工学会 関西支部事務局 |
| E-mail:kansai[at]jstp.or.jp([at]を@に変更ください),電話:090-9280-0383 | |
| 申込締切: | 2025年1月10日(金) |
| 備 考: | 資料は事前に参加者に電子ファイルにて配布いたしますので,当日ご持参ください. |
| 講演中の撮影・録音はご遠慮願います. |