会 場: | テクノプラザおかや 3階 人材育成研修室 |
[〒394-0028 長野県岡谷市本町1-1−1,TEL: 0266-21-7000 | |
URL: https://www.city.okaya.lg.jp/technoplazaokaya/index.html] | |
交 通: | 中央本線 岡谷駅より徒歩3分,中央道岡谷IC より車で10 分 |
主 催: | 日本塑性加工学会,諏訪圏工業メッセ2025実行委員会 |
協 賛: | NPO 諏訪圏ものづくり推進機構,日本機械学会,精密工学会,日本鍛造協会,型技術協会,日本金属プレス工業協会,素形材センター,日本金型工業会,日本鉄鋼協会,日本金属学会,軽金属学会 |
趣 旨: | プレス加工は生産性が高く大量生産に適した加工法です.近年では競争激化も相まって,より高機能かつ高精度な部品など,従来プレス加工で生産していなかった部品も多く生産されるようになっている.本フォーラムでは,最新の研究事例や様々な分野の生産事例など,付加価値向上への取組みやこれからのプレス加工の目指すべき方向性などについて発表します.さらに,講演会終了後に,講師や参加者同士の情報交換とネットワークづくりのための名刺交換会を行います.また,諏訪圏工業メッセとの併催として,展示の見学なども行えます. |
プログラム: | 開会の辞 (13:00~13:05) | 日本塑性加工学会 企画委員長 | 石丸 詠一朗君 |
司 会 | ㈱スギムラ精工 | 杉村 聡君 |
日 程 | 時 間 | 内 容 | 講 師 |
6 月 27 日 (金) |
13:05~13:45 | これからの塑性加工 ~変えること、変えないこと~: 塑性加工は図面要求仕様を満たすのみでは付加価値は増えず,工具の耐久性や生産性の向上から付加価値向上を目指す.したがって既存のコストを下げ続けることは厳しくなる.持続可能な社会への貢献やデジタル社会の到来,雇用環境の悪化などに対して,これからの塑性加工の方向性を一考したい. | 富山大学 白鳥 智美君 |
13:45~14:25 | パンチ刃先の面取りによる応力分散について: ファインブランキング加工において,パンチの高強度材への対応と寿命の延長は喫緊の課題である.刃先への応力を分散させる目的でパンチ刃先に面取りを設け,パンチおよび打抜き品を観察・測定した結果を紹介する. | ㈱秦野精密 淵脇 健二君 |
|
14:25~15:05 | 長野県工業技術総合センターにおけるプレス加工高度化に関する取組み: 弊所で取組むプレス加工におけるセンシングや解析,金属組織評価等の事例を紹介する.また,積層せん断加工における課題とその対策について調査した内容を紹介する. | 長野県工業技術総合センター 藤原 望君 |
|
15:05~15:20 | 休憩 (講師および参加者との情報交換にもご活用ください) | ||
15:20~16:00 | ネットシェイプ率向上を実現した高精度加工: 自動車エンジン用スプロケットを題材に,プレス加工によるVA提案を軸にした高精度加工の事例を紹介する.品質とコスト,金型部品寿命のバランスを考慮した工程設計と金型設計により,競争力を高める. | 大同工業㈱ 横山 豊和君 |
|
16:00~16:40 | 大変革期にある自動車産業で鍛造屋が生き残るために:冷間鍛造工法において,少量多品種にも対応し短期間での回収が可能なよう鍛造前後の工程まで見直し,競争力と収益を確保したいくつかの具体的な事例紹介を通じて,変革期への柔軟な対応について考察する。 | ㈱大和製作所 守屋 秀美君 |
|
16:40~17:00 | 一般社団法人日本塑性加工学会の紹介:塑性加工学会の活動について紹介を行う. | (一社)日本塑性加工学会 井村 隆昭君 |
|
17:00~17:20 | 総合討論: 司会 ㈱スギムラ精工 杉村 聡君 | ||
17:20~17:35 | 講師含めた名刺交換会(希望者) | ||
6 月 28 日 (土) |
9:30~16:30 | 諏訪圏工業メッセ見学: 岡谷市民総合体育館(岡谷市南宮3-2-1),テクノプラザおかや(岡谷市本町1-1-1) ※開催期間 2025 年6 月26日(木)~28日(土),出展者=340事業社,来場者=約20,000人(ともに2023年実績) 日本塑性加工学会として見学案内することはありませんので各自で見学をお願いします. |
定 員: | 講演50 名(定員になり次第締切ります.) |
参 加 費: | (消費税10%込) |
正会員・賛助会員・協賛学協会個人会員 10,000円,学生会員5,000円,一般 15,000円, 会員外学生7,500円 | |
テキスト: | 当日レジュメを配布いたします. |
申込方法: | <お申込みの流れ> 1.本ページ右上の「参加申し込み」よりお申し込みください. 2.お申し込み後,確認メール(自動配信)をお送りしますので内容をご確認ください. 3.お申し込み受付後,順番に請求書・参加券をお送りいたします.テキストは当日会場にてお渡しいたします. 4.お支払いについては,下記<各種締切>をご参照ください. <各種締切> ・申込み締切 : 2025年6月19日 17時 ・キャンセル受付締切: 2025年6月19日 17時 ・支払期限 :開催日当日までを目安にお振込みをお願いします. *お支払いが期限までに間に合わない場合は,請求書に同封する「支払通知」にてお知らせください. <注意事項> ※必ず参加者ご本人の名前でお申込みください. ※締切後また当日のお申込みは対応いたしかねます.お申し込み忘れにご注意ください. ※定員超過の場合は,締切前に受付終了となることがございますので,ご了承ください. ※締切後のキャンセルはお受け致しかねます.当日不参加となった場合でも,参加料はお支払いいただきます. ※申込後,確認メールが届かない場合は,事務局へお問い合わせください.なお,併せて下記をご参照いただき,設定等のご確認もお願いいたします. 『日本塑性加工学会からのメール受信(ドメイン設定)について』※キャンセルは電話では受け付けておりません.問い合わせフォーム(お問い合わせ種別:本部企画行事関係)より,キャンセルの旨と行事名,申込番号,参加者名をお知らせください. |
注 意: | 講演中の撮影・録音は禁止します. |