趣 旨: | 北関東における塑性加工を再発見するためのシリーズ企画第4回目です.各地における塑性加工の歴史,製造拠点,研究拠点などを,地域の文化とともに若手会員や学生諸君と一緒にめぐり,実際に体験して塑性加工の理解を深める目的です.燕三条市は磨きが全国的にも有名な地域です.燕市産業史料館見学と磨き屋一番館にて磨き技術を見学するとともに,(株)サカタ製作所では折板屋根構成部品の加工設備と塑性加工に関するDXについて研究会を設け,その後製造設備を見学します.新潟県中央の塑性加工の今昔を巡る企画ですので,ぜひご参加ください. |
会 場: | 燕市産業史料館 |
[〒959-1263新潟県燕市大曲4330-1 電話: 0256-63-7666] | |
磨き屋一番館 | |
[〒959-1276 新潟県燕市小池3633-7 電話: 0256-61-6701] | |
(株)サカタ製作所 | |
[〒940-2403 新潟県長岡市与板町本与板45番地 電話: 0258-72-0072] | |
交 通: | JR燕三条駅下車 燕三条地場産業振興センターまで徒歩5分 |
主 催: | 日本塑性加工学会北関東・信越支部 |
集合場所: | 燕三条地場産業振興センター |
リサーチコア 6階 研修室② | |
[〒955-0092 新潟県三条市須頃1丁目17番地] | |
集合した後,燕三条地場産業振興センターから貸切 バスで出発します. | |
内 容: | |
1) 燕三条地場産業振興センター (12:00受付開始) ※1 | |
2) 同上 出発 (12:40) | |
3) 燕市産業史料館見学 (13:00~13:30) | |
4) 磨き屋一番館 (13:45~14:30) | |
5) (株)サカタ製作所 長岡工場 (15:00~17:00) | |
6) JR長岡駅 解散 | |
研究会:(15:00~15:50) | |
① サカタ製作所の紹介とサカタ流働き方改革 | |
代表取締役社長 坂田 匠氏 | |
② 建築用金具製造工程のDX化-デジタル技術とロボットの活用による量産体制の構築 | |
技術開発部 岩名 紘司氏 | |
生産技術FA課 | |
見学会:(16:00~17:00) | |
製造部 小林 準一氏・吉荒 重男氏 | |
質疑応答 | |
定 員: | 25 名(定員になり次第締め切ります.同業者の方は見学先の承認を得た後にメールでご連絡いたします.) |
申込期限: | 2025年7月11日(金) |
参 加 費: | 当支部の学会会員(正会員,賛助会員)および学生は2,000円.当支部以外の会員および非会員は4,000円 ※2.交流会を長岡駅近辺で予定しております.4,000円程度の会費を想定しておりますので,併せて下記よりお申し込みください. |
申込方法: | 下記のFormsよりお申し込みください. |
https://forms.gle/LgoQYLSZgnqRvAzU8 | |
都合によりFormsの入力が難しい場合は,E-mailにて「北関東・信越支部第30回研究会申込み」と題記し, (1)氏名, (2)勤務先(名称・部課名), (3)通信先, (4)会員資格(所属学協会および会員種別), (5)最初の参加場所, (6)懇親会参加の有無 を明記し下記までお申し込みください. |
|
申 込 先: | 日本塑性加工学会北関東・信越支部 |
(総務幹事:黒瀬 雅詞) | |
群馬工業高等専門学校 機械工学科 | |
E-mail:kurose[at]gunma-ct.ac.jp※3 | |
電話:027-254-9131 | |
※1) 食事がとれます.1Fにてお買い求めください. | |
※2) 参加費は現金で当日お支払いください. | |
※3) [at]を@に変更してください. |