会 場: 尼崎商工会議所 701会議室 〒660-0881 尼崎市昭和通 3-96
  最寄駅 阪神電車・尼崎駅徒歩3分(JR尼崎駅からは徒歩30分)
主 催: 日本塑性加工学会(実行:伸線技術分科会)
協 賛: 軽金属学会,精密工学会,日本機械学会,日本金属学会,日本材料学会,日本トライボロジー学会,線材製品協会,型技術協会,日本アルミニウム協会,日本鉄鋼協会,自動車技術会,日本鍛造協会,日本ねじ工業協会,アルミニウム鍛造技術会,日本ばね学会
趣 旨: 本セミナーでは,企業等で棒・線・管の伸線(引抜き)技術に携わって間もない入門者(若手)を中心として,伸線技術の歴史や基礎理論を含む全般に通ずる基本的な内容,および,「ダイス」「潤滑」「矯正」「材料」等の各技術的・実用的な事項に通ずる内容について,入門的な内容から実際に使える内容までをわかりやすく説明します.また,技術上かつ実務上の不明点や疑問点についても講師がポイントを押さえて説明し,受講者の理解が深まりかつ実際に役立つように講義を構成しています.セミナーの最後には、講師との交流、質問時間を設けておりますので、お気軽にご相談いただけます.
プログラム: 開会の辞(12:20~12:25) 伸線技術分科会主査 柚賀 正雄 君
  司会 日鉄SGワイヤ㈱ 川名 章文 君
  内   容 講 師
12:25~13:05 鋼線の製品特性に及ぼす鋼材材質の影響:伸線加工した鋼線の製品特性を制御する上で必要な鋼材組織と熱処理の基礎及び鋼線の機械的性質について紹介する. 日本製鉄㈱
手島 俊彦君
13:05~13:45 引抜き加工の基礎理論:引抜き加工の分類と特徴,コンピュータシミュレーション(FEM)による引抜き応力の算出,最適ダイス角,引抜き限界,ダイス面圧,逆張力引抜きの効果等基礎理論について解説する. 関西大学
齋藤 賢一君
13:45~13:55 休 憩  
13:55~14:35 伸線用潤滑剤の基礎と動向:伸線用加工助剤の基礎技術を解説すると共に,最新の研究開発動向について紹介する. 共栄社化学㈱
前田 和樹君
14:35~15:15 引抜き加工に関わる被膜処理技術:棒線や管の加工に用いられている皮膜処理の基礎とボンデ代替皮膜などの開発状況について紹介する. 日本パーカライジング㈱
小見山 忍君
15:15~15:25 休 憩  
15:25~16:05 管材の引抜き加工の基礎と応用:空引きやダイレス引抜き等の管材の引抜き加工における初等解析・寸法と表面粗さ制御理論等の基礎を解説する.また,応用として,管材の引抜き加工における結晶塑性理論の適用例を紹介する. 名古屋工業大学
岸本 拓磨君
16:05~16:45 引抜き・矯正加工の研究およびその応用:引抜加工の直近の研究動向に関し,海外留学経験も含め,紹介いただくとともに矯正加工の基礎的な事象に関して解説する. 産業技術総合研究所
権藤 詩織君
16:45~18:00 総合討論・講師を含めた名刺交換会・交流会 講師全員
定 員: 100名(定員になり次第締切ります.)
参加費: (消費税10%込)
会員・賛助会員・
協賛学協会個人会員
学生会員 一般 会員外学生
10,000円 5,000円 15,000円 7,500円
テキスト: 当日テキストを配布いたします
申込方法: <お申込みの流れ>
1.本ページ右上の「参加申し込み」よりお申し込みください.
2.お申し込み後,確認メール(自動配信)をお送りしますので内容をご確認ください.
3.お申し込み受付後,順番に請求書・参加券をお送りいたします.テキストは当日会場にてお渡しいたします.
4.お支払いについては,下記<各種締切>をご参照ください.
<各種締切>
申込み締切  :2025年10月1日 17時
キャンセル受付締切:2025年10月1日 17時
・支払期限 :開催日当日までを目安にお振込みをお願いします.
 *お支払いが期限までに間に合わない場合は,請求書に同封する「支払通知」にてお知らせください.

<注意事項>
※必ず参加者ご本人の名前でお申込みください.
※締切後また当日のお申込みは対応いたしかねます.お申し込み忘れにご注意ください.
※定員超過の場合は,締切前に受付終了となることがございますので,ご了承ください.
※締切後のキャンセルはお受け致しかねます.当日不参加となった場合でも,参加料はお支払いいただきます.
※申込後,確認メールが届かない場合は,事務局へお問い合わせください.なお,併せて下記をご参照いただき,設定等のご確認もお願いいたします. 
日本塑性加工学会からのメール受信(ドメイン設定)について』※キャンセルは電話では受け付けておりません.問い合わせフォーム(お問い合わせ種別:本部企画行事関係)より,キャンセルの旨と行事名,申込番号,参加者名をお知らせください.
注 意: 講演中の撮影・録音は禁止します.