会 場: 機械振興会館 ホール(地下2階) 
[東京都港区芝公園3丁目5番8号  電話(03)3432-4579]
交 通: 東京メトロ日比谷線 神谷町駅より徒歩約8分
(アクセスマップ
http://www.jspmi.or.jp/about/access.html
主 催: 日本塑性加工学会・日本鍛圧機械工業会
協 賛: 日本機械学会,日本材料学会,日本鉄鋼協会,日本金属学会,軽金属学会,精密工学会,自動車技術会,日本金属プレス工業協会,素形材センター,日本金型工業会 ,日本鋳造工学会
趣 旨: 本フォーラムは,日本鍛圧機械工業会と日本塑性加工学会の共催による企画行事です.今回で第102回を迎える本フォーラムでは,人手不足や生産体制の変化といった社会的リスクを成長のチャンスと捉え,新たな価値創造と業務改革を進める省人化技術,デジタル化技術,教育分野の最先端技術や研究について幅広く発表します.さらに,本フォーラムは,塑性加工技術の研究開発に関して産学連携を深めることのできる内容となっています.講演会終了後に,講師や参加者同士の情報交換とネットワークづくりのための懇親会(参加費無料)を行います.
プログラム: 開会の辞 (13:30~13:40) 日本塑性加工学会産学連携委員長 柳田 明君
    日本鍛圧機械工業会専務理事 生田 周作君
  司 会 (株)日立製作所 佐藤 英樹君
時  間 内        容 講   師
13:40~14:30 鍛造のデジタルトランスフォーメーション: モノづくり各工程にデジタル技術の適用が進んでいる.本講演は,鍛造のエンジニアリングプロセスとマニュファクチャリングプロセスに適用されたサイバーフィジカルシステムの実例を示し,今後のDX化の展望について述べる. 日産自動車株式会社
藤川 真一郎君
14:30~15:10 レーザー微細加工におけるインフォマティクス技術の活用:レーザー微細加工は,変種変量生産に適した製造技術であるが,その反面,開発においてパラメータ最適化に労力と時間がかかる.プロセスインフォマティクスや計測インフォマティクス手法を活用して,開発期間の短縮や高生産性・高品位化を目指した研究について紹介する. 産業技術総合研究所
吉富 大君
15:10~15:30 休憩 (休憩時間は,講師および参加者との情報交換にもご活用ください)  
15:30~16:10 革新的な金属加工技術に寄与するプロセス可視化とDXへの取組み: 塑性加工において, SDGsへの取組みや高付加価値ものづくりにはデジタル技術は有用なツールとして不可欠であると認識されつつある.本講演では,革新的な金属加工技術に寄与するプロセス可視化,DXへの取組み事例を紹介する. 東京都立大学
楊 明君
16:10~16:50 外観検査AIの変遷:深層学習からマルチモーダル活用へ:省人化と品質の両立が求められる製造現場において,外観検査の自動化は今や不可欠な要素である.この自動化を実現するために,深層学習を用いた外観検査の研究が活発に進められてきた.本講演では,その技術的進化を振り返るとともに,研究室で取り組んでいるマルチモーダル技術を活用した汎用外観検査モデルについて紹介する. 岐阜大学
林 良和君
16:50~17:00 閉会  
17:10~19:00 懇親会(会場:機械振興会館 6階「6-67会議室」)  
定    員: 60名(定員になり次第締切ります.)  
参 加 費: (消費税10%込)  
正会員・賛助会員
協賛学協会個人会員
学生会員 一般 会員外学生
10,000円 5,000円 15,000円 7,500円
テキスト: 当日レジュメを配布いたします.
申込方法: <お申込みの流れ>
1.本ページ右上の「参加申し込み」よりお申し込みください.
  
懇親会参加希望の方は,申込みフォームの備考欄に「懇親会参加希望」と必ず明記してください.
2.お申し込み後,確認メール(自動配信)をお送りしますので内容をご確認ください.
3.お申し込み受付後,順番に請求書・参加券をお送りいたします.テキストは当日会場にてお渡しいたします.
4.お支払いについては,下記<各種締切>をご参照ください.
<各種締切>
申込み締切  :2025年11月28日 17時
キャンセル受付締切:2025年11月28日 17時
・支払期限 :開催日当日までを目安にお振込みをお願いします.
 *お支払いが期限までに間に合わない場合は,請求書に同封する「支払通知」にてお知らせください.

<注意事項>
※必ず参加者ご本人の名前でお申込みください.
※締切後また当日のお申込みは対応いたしかねます.お申し込み忘れにご注意ください.
※定員超過の場合は,締切前に受付終了となることがございますので,ご了承ください.
※締切後のキャンセルはお受け致しかねます.当日不参加となった場合でも,参加料はお支払いいただきます.
※申込後,確認メールが届かない場合は,事務局へお問い合わせください.なお,併せて下記をご参照いただき,設定等のご確認もお願いいたします. 
日本塑性加工学会からのメール受信(ドメイン設定)について』※キャンセルは電話では受け付けておりません.問い合わせフォーム(お問い合わせ種別:本部企画行事関係)より,キャンセルの旨と行事名,申込番号,参加者名をお知らせください.
懇 親 会: 参加費無料(講師,参加者と直接にお話しが出来る絶好の機会です.多くのご参加をお待ちしております.)
注   意: 講演中の撮影・録音は禁止します.