会 場: | 名城大学 天白キャンパス研究実験棟Ⅱ261室 |
[〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地] | |
交 通: | 地下鉄鶴舞線 塩釜口駅 1番出口(右)徒歩約10分. |
https://www.meijo-u.ac.jp/about/campus/tempaku.html | |
主 催: | 日本塑性加工学会東海支部 |
協 賛: | 軽金属学会,精密工学会,日本機械学会,日本金属学会,日本鉄鋼協会の各東海支部,自動車技術会中部支部,型技術協会,日本鍛造協会 |
趣 旨: | 近年,資源の効率的・循環的な利用を図りつつ,付加価値の最大化を目指すサーキュラーエコノミーの観点から,製品の生産段階からリサイクルを意識した材料の選定や,使用済み製品の部品分別,さらに,それらのリサイクル技術の開発が注目されています.塑性加工によって大量に生産される自動車部品も,重要な資源のひとつと捉えられています.そこで本懇談会では,自動車部品分野を中心に,リサイクル技術についてご紹介いただき,参加者との討論を行います. |
プログラム: | |
司 会: 豊橋技術科学大学 安部 洋平君 | |
開会の挨拶: | |
(13:00~13:05) | |
日本塑性加工学会東海支部長 早川 邦夫君 | |
(1)「自動車の解体・リサイクルの現状」 | |
(13:05~13:45) | |
豊田メタル㈱ 金子 光司君 | |
(2)「自動車用材料のリサイクル技術開発について」 | |
(13:45~14:25) | |
日産自動車㈱ 近藤 隆明君 | |
<休 憩> | |
(14:25~14:40) | |
(3)「サーキュラーエコノミーとカーボンニュートラルを両立させる使用済み鉄スクラップ由来の自動車用電炉鋼板について」 | |
(14:40~15:20) | |
東京製鐵㈱ 中西 栄三郎君 | |
(4)「アルミニウム展伸材to展伸材の水平リサイクルの紹介」 | |
(15:20~16:00) | |
日本圧延工業㈱ 船木 則男君 | |
(5) 総合討論 | |
(16:00~16:20) | |
JFEスチール㈱ 佐々木 俊輔君 | |
定 員: | 対面参加80名(Web参加は定員設定なし) |
参加費: (すべて消費税10%込み) |
会員5,000円(協賛学協会を含む,学生会員は無料),非会員8,000円 |
申込締切日: | 2025年11月7日(金) |
申込方法: | E-mailにて「東海支部第99回塑性加工懇談会申込み」と題記し, (1)氏名, (2)勤務先(名称・部課名), (3)通信先(住所,電話,E-mail), (4)会員資格(所属学協会および会員種別), (5)参加方法(対面/web) を明記して,下記(a)までお申し込みください. |
※ 参加費は参加券・請求書を受領後に下記(b)へ振込みにてご送金ください.請求書受領後の返金はありません. | |
(a) 申込先: | 日本塑性加工学会東海支部 |
(庶務幹事:吉川 泰晴, | |
名城大学 理工学部機械工学科) | |
E-mail:tokai[at]jstp.or.jp *[at]を@に変更してください | |
電話:052-838-2161 | |
(b) 振込先: | 三菱UFJ銀行 金山支店 |
普通預金口座:0008932 | |
口座名義:日本塑性加工学会 東海支部 |