会 場: 日本工業大学本館1-353教室(講演会第3会場)
[〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1 電話:0480-33-7614]
交 通: 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)・日光線,東京メトロ日比谷線・半蔵門線直通「東武動物公園」駅下車西口より学会専用バス5分または徒歩14分
詳しくは日本工業大学HP「交通案内」をご参照ください.
主 催: 日本塑性加工学会 北関東・信越支部
趣 旨: 中小ものづくり高度化法が制定されて10年になります.国は経済産業省を中心に各種ものづくり振興策を展開しています.日本は,世界に類を見ない広い分野の中小企業の裾野を持つ,ものづくり立国として,今もなお世界から注目されています.社内に研究部門を持たない中小企業においては,地元の大学や研究所と連携が技術開発の鍵を握ります.ここでは,元気に活躍中の中堅研究者等から,産学官金連携研究の進め方の実例について解説してもらい,その効果などについて議論したいと思います.
内 容:
司会          埼玉大学  内海 能亜君
(9:00~9:15) 1.キーノート:ものづくり中小企業は大学等をどう活用すべきか
日本工業大学   神  雅彦君
(9:15~9:40) 2.受け身から始まった事例紹介
宇都宮大学  白寄  篤君
(9:40~10:05) 3.suwa小型ロケットプロジェクトの概要
信州大学   中山  昇君
(10:05~10:30) 4.微細深穴燃料噴射ノズルの開発
埼玉県産業技術総合センター   南部 洋平君
(10:30~10:55) 5.航空機産業による地方創生 ~新潟県の取り組み~
新潟県工業技術総合研究所   相田 収平君
(10:55~11:20) 6.課題解決のための「産学官金連携」
さいしんコラボ産学官   清水  勝君
(11:20~11:50) 7.総括:北関東における塑性加工分野での産学官連携の実践例(総合討論含む)
東京電機大学   渡利 久規君
定 員: 100名
申込方法: 事前申込みは
1)氏名,
2)勤務先・所属,
3)連絡先(所在地,電話番号,FAX番号,E-mail
を明記の上,10月1日(土)までにFAXまたはE-mailにてお申し込みください.なお,空席があれば当日参加も可能です.
申込先: 日本工業大学機械工学科 神 雅彦 宛
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台 4-1  
電話:0480-33-7614 FAX:0480-33-7645
E-mail:jin@nit.ac.jp