会 場: 刈谷市産業振興センター 604会議室
[愛知県刈谷市相生町1丁目1番地6 電話:0566-28-0555]
ホームページ: https://www.city.kariya.lg.jp/shisetsu/sangyokeizai/sangyokoshinsenta/
交 通: JR刈谷駅(北口)・名鉄刈谷駅(北口)から徒歩3分
主 催: 日本塑性加工学会
協 賛: 日本機械学会,日本金属学会,軽金属学会,型技術協会,日本鉄鋼協会,日本材料学会,日本トライボロジー学会,日本金属プレス工業協会,日本鍛圧機械工業会,日本鍛造協会,アルミニウム鍛造技術会
趣 旨: 近年,CO2削減/エネルギー効率の観点から自動車・航空機等の輸送機域の軽量化が求められています.このため,従来の鉄鋼材料に加えて,アルミニウム合金,マグネシウム合金,チタン合金,FRPの適用や,これらの材料の複合部材の適用が検討されています.しかしながら,これらの素材を活用して信頼性の高い部品を作るためには接合技術が重要となります.本講演では,これらの接合技術の最新動向について紹介します.
プログラム: 開会の辞 (10:00~10:05) 日本塑性加工学会  企画委員長 前田 恭志君
午前の部 (10:05~12:20) 司会 東京都立産業技術高等専門学校 長谷川 収君
午後の部 (13:20~16:50) 司会 豊橋技術科学大学 安部 洋平君
時 間 内     容 講  師
10:05~10:50 塑性結合法の概要と特徴:塑性結合法は,主として金属材料の塑性流動によるアンカー効果と部材間の締付け残留応力による摩擦抵抗を利用する.ここでは,バルク材と板材に分けてその技術の特徴と機械や構造物への利用例を紹介する. 元)東京工業大学
村上 碩哉君
10:50~11:35 構造接着技術の最新動向:従来より,接着接合は多くの箇所に使用されてきたが,近年の材料の多様化に伴い,その重要性が増し,自動車,船舶,および航空機等への適用が進みつつある.本講演では,構造接着技術の最新動向について,異種材接合についても言及し,そのニーズと課題について解説する. 東京工業大学
佐藤 千明君
11:35~12:20 高比強度板材のメカニカルクリンチング:メカニカルクリンチングは塑性変形を利用して板材を接合する方法である.自動車車体のマルチマテリアル化を想定して高張力鋼板,アルミニウム合金板の各種組み合わせにおける接合性と向上法を紹介する. 豊橋技術科学大学
安部 洋平君
12:20~13:20 昼 食・休 憩  
13:20~14:05 塑性変形を利用した異種金属および金属-非金属の接合:異材接合方法として,機械加工と圧入を組み合わせた材料の流動応力差を利用したアルミ・鋼の締結方法,および接着と塑性締結を組み合わせた,非金属・金属薄板の接合の検討事例を紹介する. 東京大学
柳本 潤君
14:05~14:50 ねじ式及び摩擦接合方法による異材接合について:車の軽量化要請に従いBody-in-Whiteのマルチマテリアル構造への移行が進んでいる. アルミ,超ハイテン,CFRP,FRP 等の複合材料が使われその接合方法が課題になっている.そのひとつの方法としてねじ式と摩擦接合方式異材接合について紹介する. EJOT Japan L.L.C
森山 隆雄君
14:50~15:00 休 憩  
15:00~15:45 爆発圧着クラッド鋼の輸送機器への適用:爆発圧着法は,爆薬の高エネルギーを利用して,材料を瞬間的に接合する技術で,固相接合法に分類される.本講演では,信頼性の高い接合強度を有する爆発圧着クラッド材の輸送機器への適用例について紹介する. 旭化成(株)
大塚 誠彦君
15:45~16:30 レーザを使用した金属/異種材接合について:連続波レーザを利用した金属/異種材接合について紹介する.この技術は,金属表面に特殊なアンカー構造を形成させることで,非常に強い接合強度を得ることができる. ダイセルポリマー(株)
板倉 雅彦君
16:30~16:50 総 合 討 論  司 会 東京都立産業技術高等専門学校 長谷川 収君  
定 員: 100名(定員になり次第締切ります.)
申込方法: 本ページ右上の,「参加申し込み」よりお申し込みください.
web 上の参加申し込みは,7月28日に締め切りますので,締め切り後は当日受付にてお申し込みください.
なお,定員超過の場合は,締め切り日前に受付終了となることがございますので,ご了承ください.
・開催日の3週間前位から請求書・参加券をお送りします.5営業日前までに届かない場合は事務局へご連絡ください.
キャンセルは7月28日まで受付いたします.
・キャンセルは電話では受け付けておりません.問い合わせフォーム(本部企画行事関係)より,キャンセルの旨と行事名,申込番号,参加者名をお知らせください.
注  意: 昼食は各自でお願いします.講演中の撮影・録音は禁止します.
参加費:
    事前申込(7月28日必着) 7月29日以降
正会員・賛助会員・
協賛学協会個人会員
8,000円 10,000円
学 生 4,000円 5,000円
一 般 12,000円 15,000円
・参加費はいずれもテキスト代を含みます.
・テキストのみをご希望の方は,行事終了後残部があれば対応いたします.